
院長松岡博文
1994年産業医科大学卒業後、東京労災病院、山口労災病院、小倉記念病院などに勤務し、消化器内科を専門に研鑽を積む。伯父が開業した岸川医院を引き継ぐ形で、2004年に開業。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、日本肝臓学会肝臓専門医。
地域の健康の窓口として
幅広い診療と検査に対応します
当院は私の伯父が1975年に開業した「岸川医院」を前身とし、伯父の引退に伴い2004年に私が継承しました。地域医療の窓口として、あらゆる世代の方々の健康維持に貢献することをめざし、幅広い診療に取り組んでいます。
大学を卒業してから、勤務医として複数の病院で多彩な診療経験を積んできました。総合内科・消化器内科・肝臓病を専門にしながら、必要とあらば腎臓や呼吸器といった専門外の分野の診療にも従事。その経験のおかげで、現在も専門の枠を越えて、あらゆる症状に対応できるのが私の強みと自負しています。気になる症状がある場合はもちろん、どの診療科にかかればいいかわからないという場合もぜひご相談ください。これまで培った知見に基づき、適切に診断いたします。
実りある人生を長く送るためには、健康の維持が不可欠です。当院では幅広い項目の健康診断で病気の早期発見に努めるとともに、健康診断後のフォローにも力を入れています。検査で気になる結果が出たらそのままにせず、早めの対応で早期治療をめざしましょう。
幅広い疾患に
対応
日本内科学会総合内科専門医として、内科疾患全体に幅広く対応。培ってきた診断力を生かし、些細な異常の発見に努めています。
健康診断後の
フォローも充実
健康診断で異常を指摘された方の再検査、精密検査に対応。幅広い知見と専門性に基づき、病気の早期発見を心がけています。
苦痛の少ない内視鏡検査に
努めています
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)とも、熟練の手技により苦痛の軽減に努めています。
丁寧な対話で
納得のいく治療を
前向きに治療に取り組んでいただくためにも対話を重視。病気や治療について、わかりやすい言葉で丁寧にご説明いたします。
病気の
早期発見をめざして
重大な病気の早期発見のため、さまざまな検査設備を導入しています。連携する専門医療機関への迅速なご紹介も可能です。
生活習慣病の治療に
力を入れています
薬に頼りすぎない治療がモットー。生活習慣の改善を軸に、一人ひとりに合わせた無理のないアドバイスに努めています。
充実した健康診断とアフターフォロー
内科のスペシャリストとして病院で多数の症例と向き合ってきた院長が、豊富な経験を生かし精度の高い健康診断を行っています。総合内科や消化器病のほか、専門的なクリニックの少ない肝臓疾患についても高度な検査・診断が可能。診断結果に応じ、再検査や精密検査にも対応しており、生活習慣の改善が必要と考えられる場合は、一人ひとりに合わせたアドバイスも行います。
検査を受けるメリット
健康診断で検査を受ける最大のメリットは、病気の早期発見により健康寿命の延伸を図れることでしょう。また前回の検査と数値を比較することにより、ご自身の状態の変化に早く気づくこともできます。症状が出たときにはすでに重症化してしまっている場合もあるため、症状がないうちから幅広い検査を定期的に受けることが重要です。
隠れた病気を見逃さない総合内科
近年は診療科の細分化が進み、いざ具合が悪くなったときに何科を受診すればいいかわからないという声も聞かれるようになりました。当院の院長は日本内科学会総合内科専門医として、消化器、循環器、呼吸器、内分泌・代謝、腎臓、血液、免疫・アレルギーと幅広い領域を総合的に診療。最初の窓口としてどんな症状にも対応し、専門的な医療が必要な場合は適した機関をご紹介します。
肝臓疾患の専門的治療
肝臓の病気というとお酒が原因というイメージがありますが、食生活の乱れや運動不足による非アルコール性脂肪性肝炎、ウイルスによるB型・C型肝炎など、お酒以外にもさまざまな原因で肝機能障害が起こります。いずれも初期は自覚症状に乏しいため、早期発見のためには定期検診が欠かせません。当院では日本肝臓学会肝臓専門医による専門性の高い検査、治療を提供しています。
生活習慣病の治療
生活習慣病を根本的に改善していくためには、薬の内服以上に生活習慣を改善することが重要です。当院では、普段の食生活や運動などについてのきめ細かなアドバイスを中心に、薬に頼りすぎない生活習慣病治療を行っています。お一人お一人が人生を楽しめるよう、ライフスタイルやご要望をしっかり伺った上で、無理のない治療プランをご提案します。
医療法人 まつおか内科クリニック
西鉄バス・宇佐町停留所より徒歩約2分
【医療情報取得加算、医療DX推進体制整備加算】
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を整備しております。オンライン資格確認により必要な診療情報・薬剤情報等を取得し、医師が診察室等で確認し、その情報を活用して診療を行っています。医療DXを通じて質の高い医療の提供に努めています。
【一般名処方加算】
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明点などがありましたら当院職員までご相談ください。
【明細書発行体制等加算】
当院では領収書の発行の際に、個別の診療報酬州の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書には検査や処置、使用した薬剤の名称など、診療に関する情報が記載されています。診療情報は、患者様にとって大切な「個人情報」です。その点を十分にご理解いただき、取り扱いにはご注意くださいますようよろしくお願いいたします。明細書の発行を希望されない方は、会計の際に、その旨お申し出ください。※明細書の項目にある「明細書発行体制等加算」は医療機関の明細書発行体制を評価するもので、明細書の費用ではありません。